【ペーパーアイテムに統一感を持たせるのは難しい?】結婚式のデザインイメージにまとまり感を出すコツ
結婚式のペーパーアイテムデザインや全体的なイメージの組み合わせに悩んでいませんか?
結婚式のペーパーアイテムは、事前にゲストへ送る招待状や、結婚式当日の席札、メニュー、席次表を筆頭に、たくさんの種類があります。
必須なアイテム、用意するとより良いアイテム、さまざまですが、せっかく用意するならこだわりたいところ。
そこで気になるのが、「結婚式全体のイメージとの組み合わせ」ではないでしょうか。
今回は、イメージがまとまった結婚式を実現するための「コツ」について、解説したいと思います!!
イメージに統一感がある結婚式が実現できるターニングポイント
イメージにまとまりがある結婚式にするためには、できるだけ早い「気付き」が必要です。
でも、もしかしたら、いまこの記事に出会ったタイミングがすでに結婚式準備の佳境!という新郎新婦さまもいらっしゃるかもしれません。
それぞれのタイミングでアイテムイメージをまとめていくことができますので、その方法をぜひ参考にしてください!!
イメージに統一感を持たせるタイミング、理想は「結婚式場を決める前」
結婚式全体のイメージを決める ベストタイミング は、結婚式場を決める前 です。
式場を決める前に、ふたりでじっくりと話し合い、叶えたい夢、こだわりたいこと、表現したいこと、なぜ結婚式をするのか、なんのために結婚式をするのか、かけたい予算、かけたくない予算など、しっかりと考えを洗い出し、相談することが最重要。
この全てが、ふたりの結婚式 を形作っていきます。
意識して考えると、イメージをまとめる中で、好きな色、苦手な色、好きなテクスチャ、避けたいテクスチャなど、ある程度の好みを確信することができるはずです。
そして、結婚式全体のイメージを整えていくのです。
冒頭で「式場を決める前」と申し上げてしまいましたが、まだ相談をしていないふたりはいつのタイミングでも遅くありませんので、どのタイミングからでも、結婚式について深く話し合ってくださいね!!
イメージに統一感を持たせるタイミング「招待状を発送する前」
式場が決まっているけど、テーマやコンセプトまでイメージを詰めていなかった方は、招待状を発送する前に好きなイメージを整理してみてください。
ふたりでしっかり時間をとって 結婚式でたいせつにしたいこと を話し合うことで、たくさんの発見があるはずです。
招待状を発送する前であれば、招待状が持つイメージもコントロールすることができます。
このタイミングで結婚式全体の色味や雰囲気を決めかねる場合は、以降のイメージに差し支えない、ホワイト基調のシンプルな招待状を選択するのがオススメです。
招待状を発送してからイメージをまとめる方法
「招待状はすでに発送したけれど、好きなデザインを選んだだけで結婚式当日のアイテムまで考えてなかった」という方は、招待状のイメージをベースに置きながら、結婚式当日のイメージへと自然に傾けていく方法がオススメ。
選んだ招待状も、あなた好みのものですよね!
でも、同じデザインラインでなくても大丈夫!
色味や、使用している文字体など、少しだけリンクさせる要素を持たせましょう。
アイテムの色味や文字体を揃えると、「つながり」が生まれます。
統一感を意識した、コンセプト強めのデザインラインを紹介します
では早速一例として、「しっかりコンセプト」のデザインライン2点の組み合わせをご紹介します。
初夏〜夏婚に!ブルーでまとめたダマスクデザインセット
フレンチブルーとレモンイエローの組み合わせ。
初夏から夏の結婚式におすすめの、青く空と海が見えてきそうな澄んだデザイン。
絵画を添えて、アーティスティックなウェディングに
美術館から届いたような、結婚式ぽくない招待状。
結婚式当日はゲストごとに異なる絵画を添えて、絵画が異なりながらも統一感を持たせたまま会場を彩るアイデア。
どんなデザインでも統一感を持たせる方法
どんなデザインであっても、統一感を持たせる一番簡単な方法は、同じ人がデザインすること。
印刷会社にデザインラインがあるなら、そちらを一揃え使用するのが簡単な方法です。
私のようなデザイナーにオーダーするなら、個性を引き継いでもらいながら、その時に表現したいオリジナリティをプラスすることもできるはず。
ふたりで手作りするなら、いろんなところで見かける「素敵なもの」に影響されすぎず、発送した招待状やコンセプト、好きなイメージに立ち返ったり、あれもこれも取り入れて雑然としないように、少し「要不要」を意識してイメージを整えてみてください。
同じデザインラインでなくても、アイテム同士のつながりを意識する のが最大のポイントです。
ペーパーアイテムとお色直し衣装や会場装花との関係
お色直し衣装が決まっていないからペーパーアイテムを決められない?
会場装花とお色直し衣装を合わせるのがよい?
よく質問や相談がある、お色直し衣装や会場装花とペーパーアイテムの関係についてお話しします。
ペーパーアイテムとお色直し衣装は合わせなくて良い
結論から申し上げますと、お色直し衣装と会場装花、ペーパーアイテムは色味を合わせる必要はありません 。
お色直し衣装とペーパーアイテムや会場装花の色味を合わせると、せっかくのお色直し衣装が会場に同化してしまいます。
「お色直し衣装と会場が揃ったデザインが良い」というお考えをお持ちの場合を除いて、むしろ お色直し衣装と会場装花、ペーパーアイテムは合わせない ことをオススメします!!
ペーパーアイテムと会場装花の合わせ方はリンク程度でOK、それよりも大事なのは…
結婚式当日は、会場を生花で飾り、ペーパーアイテムを添えてゲストをお迎えすることになります。
会場装花とペーパーアイテムの相性を気にされる方がとても多いのですが、会場装花とペーパーアイテムの相性はそんなに重要ではありません。
会場装花は多色使いな場合も多いので、ペーパーアイテムはその中の「色味ひとつ」と相性が良いものを選べればOKです。
もし一色使いの会場装花の場合は、装花に合わせないほうがコーディネートのポイントになり、会場全体が素敵に仕上がるケースも多くあります。
実は、最もペーパーアイテムとの相性チェックが重要なのは、装花やテーブルクロスではありません!
私が装花やテーブルクロスよりも重要視するのは、ペーパーアイテムと一番近い存在の、ショープレート(飾り皿)、ナフキンです。
ペーパーアイテムと会場装花やクロスとリンクするように合わせたつもりでも、ショープレートとナフキンとの全体バランスが想像できていないと、イメージが大きく異なってしまうことがよくあります。
全体イメージをしっかりとまとめるためには、会場装花、テーブルクロスのほか、ショープレート、ナフキン、そのほかのテーブル上のアイテムやカトラリーを確認しておくことがとても重要です!
ペーパーアイテムのイメージに統一感を持たせるのは難しい?
SNSを通じて、結婚式に対する素敵なアイデアや事例がたくさん見つかる時代です。
そのため、アイテム選びに迷いが生じやすいのは当たり前のこと。
素敵と感じるものあれもこれも取り入れるより、少し冷静になって、ふたりの結婚式にとって相応しいかどうかを見極める のが素敵な結婚式作りの 最大のポイント。
結婚式のイメージに統一感を持たせるためには、冷静さが不可欠です。
結婚式場を決めるより先に結婚式全体のイメージをコンセプトやテーマとして決められるのがベストですが、日本では結婚式場探しから始まってしまうことがほとんどであり、自然なことです。
海外の結婚式のように、コンセプトやテーマから結婚式のイメージを決めていくことはあまり多くはありません。
結婚式場を決めたのち頼りになるはずのウェディングプランナーも、全体のコンセプトよりも、アイテムの中から好きなものを選んでもらう、ということに専念してしまう傾向にあり、新郎新婦の個性を掴み結婚式全体のイメージを整えるというよりも、受注や間違いない発注&手配、式場会社の指導の通り、単価アップに努めることが仕事となっているケースも多くあります。
結婚式は人生節目のたいせつな行事でありながら、ビジネスでもあるのは事実ですから、できるだけ多くの売り上げを目指すことは不自然ではありません。
そんな中でも、ふたりに寄り添い、合わないことは合わない、した方がよいことはした方がよい、はっきりと伝えてくれるプランナーさんに出会えると良いですね。
ほんとに悩んだ時は、セカンドオピニオンとして、ご相談に乗ることもできます。
見積もり項目の要不要、節約、削除だけでは良い結婚式はできません。
「ふたりにとってたいせつなこと」を見失わないよう、アドバイスしますので、本当に困った時はご相談ください。(^ ^)
_
お悩みごと、気軽にご相談ください*
関連情報
ウェディングデザイナーが届けるオーダーメイドのペーパーアイテム | 歌の音
”ふたりのウェディングをデザインする”
をコンセプトに
結婚式・披露宴に必須な招待状や席次表
席札、メニュー表など
" あたたかさ "が伝わる
周りの皆も幸せにする
こだわりのアイテムを
オーダーメイドで作っています。
培った10年の
ウェディングプランナーの経験を活かし、
神戸を拠点に
迷える花嫁にとって頼りになる
ウェディングデザイナーとしても活動中。
結婚式のセカンドオピニオン、
トータルデザインもご提案しています。
name | 歌の音 - wedding design - |
---|---|
address |
〒657-0013 兵庫県神戸市灘区六甲台町 12-21-404 |
business hours | 10:00~17:00 |
closed | 不定休 |
owner name | なかむら なぎさ |
info@utanone.com |